ゲストの方々にとって、結婚式の”真の本番”は・・・「披露宴」からです。
もちろん、挙式という「セレモニー」を楽しみに・祝いに来ている方も
いらっしゃることは間違いありませんが、なんといっても「ご祝儀」を払っています。
挙式の感激(観劇)代ではなく、料理代として払っていることが本音であるはずです。
これで披露宴の料理が不味かったら、必ずがっかりです。
顰蹙を買うと考えましょう・・・
<節約>も大切ですが、料理はまず「ケチってはならない」要素になのです。
ひと昔前は、「結婚式の料理は、美味しくなくてもしょうがない」と考える人も多かったです。
そして、「それが現実」の式場もありました。
あまりこだわらなくていいじゃん!
いいよね?
いいや!
といった、カップル・会場側の、共通認識による傾向でしたが
今の時代では、そんなことは許されません・・・
目次
「結婚式の料理」という料理はどんなものなの?
結婚式の披露宴部で提供されることになる料理というのは、
それだけで1つのジャンルといえるほどに、やや特殊になります。
そもそも、”しばり”がないのです。
とは言っても、
基本的には、「フレンチ」をベースにしている会場が多く
「コース」として、順番に提供されるものになります。
「披露宴コース」の相場
披露宴で提供される料理の、価格の相場としては
「8,000円~18,000円」のコースが用意されていることが一般的であり
その中でも「9,500円~1,3000円」くらいの幅が、最も多いと思われます。
「12000円のコースなら、不満は少ないかな?」と個人的には思います。
中には「2万5000円!」といった価格のコースも存在しますが
注文を受けることは一般的にはなく、非常に稀なことです。(お金持ちの方、有名人等)
実際には、「8、000円以下」の料理はあまり選ばれることはなく
そもそもプランにもないことも多く、基本的に「1万円以上」にしましょう。
このラインは守った方がいいかな、と思います。
それでも、「お友達のご祝儀の三分の一」です。
「価格」によって変わる要素
値段による、内容の変化に関しては「質」はもちろんのこと
最も安いものから、値段が上がるごとに「量」が増える場合もあります。
また、全く違う調理内容になることもありますが
基本的には、「前菜」と「メイン」と「デザート」が”微妙”に変わります。
「スープ」と「副菜」に関しては、
最も安い・高いコース以外は、共通していることがほとんどです。
「どれに期待するのか?」という点は、年齢や客層によっても微妙に嗜好が異なるものであり
(若い・男性は「メイン料理」を、女性年配は「酒の肴として」や「デザート」)
そういった点で、優先すべきもの基準とすることもおすすめです。
宴席では「ドリンク(お酒)」も重要なポイントとなる
お祝い事には、お酒が付きものです。
このドリンクに関しては、式場の「格」に関わらず
いわゆる<大衆受け>する銘柄が用意されます。
重要なことは「メニューの幅」です。
普通の居酒屋さんでも、「飲み放題」と言われて
- ビール
- 焼酎
- ウィスキー
のみ、だと、ちょっとテンション下がるはずです。
日本酒・ワイン、できれば「カクテル」や
「ノンアルコールカクテル」「オリジナルカクテル」といった
プラスアルファがほしいものになります。
私は実際に「日本酒がない!」と怒っているゲストの方を見たことがあります。
若い方はあまり飲まないかもしれませんが
自分たちの都合だけでなく、ゲストの嗜好は必ず加味しましょう。
お酒の<持ち込み>ができる場合も
最近では、ドリンクや「おつまみ」に限り
料理に関しても、<持ち込み>ができる会場も増えています。
特定の銘柄の持ち込みのみ、許されることもあります。
もしも飲む人は少ないけど、、、というジャンルがある場合には
それとなく、「なんとかならないでしょうか?」と一度聞いてみましょう。
そこは会場次第になりますが、にあまり飲む人がいないにも関わらず
メニューの幅を増やすのは、確かに少し「もったいない」気もします。
オプションの支払いは、「人数分」なのです。
料理にこだわるなら「レストランウェディング」がおすすめ!
当サイトでは、何度か紹介していますが
料理の質を求めるのであれば、やはりレストランが「はずれ無し」です。
総費用が「リーズナブル」であること、「基本的においしい」ことから
その他の設備・オプション面が、少しイマイチだったとしても
グルメな人が多い場合、また「食事会」として楽しみたい場合には
ぜひ検討するべき、おススメの会場でもあります。